教育会社「株式会社はあもにい」人財共育Ⓡ

創業26年の実績「人財共育」® 4つの大学と1つの専門学校に講師を派遣。 製造業と建設業を中心に研修、年間500回以上の実績。 学生の就職活動をサポート、企業の採用活動をサポートする 両面の企業は全国でも稀な業務内容とご好評をいただいております。

powerd by うなぎいもプロジェクト

整理整頓の意味から「5定管理」まで 職場環境改善のプロ

カテゴリー │企業研修

創業25年の今年は、積極的に行動します。

弊社は、教育コンサルティング業務ですので
企業秘密の中でお仕事をさせて戴いております。

また、教育ノウハウは、人事考課を作成などから
一般的なところではお話しすることは控えてきました。

今日のコンサルティングは・・・
整理と整頓
 いわゆる「2S」

2Sの意味を知ってそうで知らない人が
多いということです。

「整理」・・・要るもの、要らないものを仕分けること
 
ただし、
要るものは「保管」「保存」「伝承」ということもしてください。

要らないものは、「廃棄」「リサイクル」「リユース」という細分化をすることです。

「整頓」・・・あるべき姿。
       出しやすく、見やすく、とりだしやすいこと。

ここで言葉がもっている意味を紹介すると
さらにご理解をしてもらえるかと思います。


「整理」・・・「理」は要るか要らないかを問いただすという意味。

「整頓」・・・「頓」は「頓服」のからの意味。速やかに取り出せるということ。

       どうしたらすぐに取り出せるか! そして元の位置に戻せるようにするか!
       置場の管理整頓とは誰が見ても分かる、置場(指定席)作り


      「整列」・・・きれいに並べることではない!
       
       機能や役割に関わらず見た目のきれいさ(たとえば大きさ・形・色など)で       
       文字通り列を作るように並べること。

ここで覚えてほしいのが、
職場環境維持改善「5定管理」(ゴテイカンリ)

1、定時(定められた時間)
2、定高(定められた高さ)
3、定品(定められた品物)
4、定量(定められた量)
5、定位置(定められた位置)

効果
①職場環境の美化
②従業員のモラル向上、
③業務の効率化
④不具合流出の未然防止
⑤職場の安全性向上など

5定管理によって職場を標準化し、問題点などの顕在化が進みます。

整頓をすることは、効率化、原価低減にもなります。

整理整頓の意味から「5定管理」まで 職場環境改善のプロ


  • LINEで送る

同じカテゴリー(企業研修)の記事
3月下旬の実績
3月下旬の実績(2020-03-31 10:42)

3月上旬 実績
3月上旬 実績(2020-03-19 13:03)

2月の実績
2月の実績(2020-03-02 13:12)

1月の実績
1月の実績(2020-01-28 14:23)

12月の実績
12月の実績(2019-12-26 14:00)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
整理整頓の意味から「5定管理」まで 職場環境改善のプロ
    コメント(0)